運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

近年、交流派遣の件数が減少している原因についてのお尋ねでございますけれども、職員に多様な経験を積ませたいとの各省のニーズや、これらの職員派遣を受け入れたいとの民間企業ニーズは引き続きございますが、限られた人材の中で震災復興などの府省横断的な重要課題に多数の職員を充てる必要があったことなどによる影響が主な原因として挙げられるところでございます。

福田紀夫

2016-11-15 第192回国会 参議院 内閣委員会 第6号

先ほど触れましたように、私自身、官民交流派遣による民間企業での経験を通して大変刺激を受け、民間企業の活力の原動力を肌で感じることができました。官民交流法の趣旨でございます、人事交流を通じて、官民相互理解を深めるとともに、双方組織活性化人材育成を図ること、この観点からいたしますと、交流派遣についても更に促していくべきと考えます。  

里見隆治

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

大下政府参考人 官民人事交流法による交流派遣でございますが、行政運営における重要な役割を担うことが期待される職員民間企業の実務を経験させることを通じて、効率的かつ機動的な業務遂行手法を体得させ、かつ、民間企業実情に関する理解を深めさせることによりまして、行政課題に柔軟かつ的確に対応するために必要な知識及び能力を有する人材育成を図ることを目的とするものであります。  

大下政司

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

それで平成二十五年度の実績というのを報告されていまして、五年前から見ると、交流派遣、民間に行かせてもらう方、交流採用民間から来ていただく方です、これが三・一倍、三・二倍、それぞれ大変伸びています。これは、民間との交流をするということは悪くないんだと思うんですけれども、実は直近の二、三年のところ、ちょっと私、まずいんじゃないかなというふうにちょっと思ったんです。

上月良祐

2014-04-03 第186回国会 参議院 内閣委員会 第7号

具体的な改正内容としては、交流対象法人の拡大を行うために、例えば社団、財団法人NPO法人を想定して民間企業の定義を改正をし、手続簡素化を図るため、交流派遣に当たり職員人事院に異動させる手続を廃止し、任命権者が直接派遣することとし、透明性向上を図るため、国会等への報告事項を拡充することといたしております。

稲田朋美

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

官民人材交流についてでございますが、交流派遣、交流採用、お互いの組織の中で能力を発揮できるのかという話も当委員会において議論されましたが、その人材交流が、癒着であったり、天下りの将来の温床になるという疑念もございました。  こういった見方に関して、私は、官民人材交流は大いに大いに広げていくべきだと思っているんですが、どのようにお考えか、ぜひよろしくお願いいたします。

中山展宏

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

西村政府参考人 国税職員民間に出向させる場合には、典型的なケースといたしまして、官民人事交流法に基づく交流派遣という形が考えられますが、この法律につきましては、例えば、処分等権限を有する相手先企業には派遣が制限されていること、加えまして、職務に復帰する際には、派遣先企業に対しまして権限を有する職階、官職にはつけないこと等の制約があることも事実でございます。  

西村善嗣

2010-11-12 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

このなお書きの中には「既に交流派遣の成果を公務に十分還元したと認められる場合など特段の事情があり、」と書いていますが、この十分に還元というのは期間なのか内容なのか私よくわかりませんが、よく読んでいただくと、はっきり言って、今回は、天下り先を拡大する、いわば解禁の引き金を引いてしまう、つまり、当初民主党が言っていたことからは全部逆行してしまうのではないかというふうに思うんです。  

平井たくや

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

制度発足以来、制度の周知あるいは交流基準の見直しなど、交流推進のための環境整備に努めてまいりましたけれども、交流派遣、交流採用とも増加しつつございます。平成二十一年末時点で国から民間企業派遣中の者が九府省の六十一人、民間企業から国に採用中の者は十三府省の百五十七人となってございます。  

菊地敦子

2009-05-07 第171回国会 衆議院 予算委員会 第24号

ハローワークでいわゆる職業紹介的なものと、この人材交流センターの果たす交流派遣等々の、あるいは国と民間との人材育成相互理解、このような人材交流ハローワークがそういう機能を持つのがいいのか、この官民交流センターがこういうことをやるのがいいか、私は、これはもっときちっと考えていかなきゃいけません。  

河村建夫

2007-06-19 第166回国会 参議院 内閣委員会 第20号

二項に、この官民人材交流の間の人事交流に関する法律第二条第三項に規定する交流派遣及び民間企業に現に雇用され、また雇用されていた者の職員への第三十六条第一項ただし書の規定による採用その他これらに準ずるものとして政令で定めるものをいう、この法律の円滑な実施のための支援を行うというだけでは私は駄目なんだと思うんです。  

風間昶

2007-05-30 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

数を申し上げますと、平成十八年で、官から民へということになるんですけれども、交流派遣というのが十六人、それから民から官へという流れでございますが、交流採用というのが七十二人でございます。前の年、十七年の数字がそれぞれ十二人と四十九人でございます。さらにその前の年とも比べますと、全体としてはやや増加という方向のように承知をしております。  

株丹達也

2007-05-23 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

今先生御指摘になりましたように、公務員身分を持ったまま民間研修に行くということで、本格的な長期の研修、そういう形で行きますのは、いわゆる交流派遣という形でございまして、国家公務員身分を保持しながら、民間企業従業員として企業から給与を得ながら、その企業業務に従事、経験をさせることを通じまして、効率的な業務遂行を体得させるなどによって人材育成を図る、そういう仕組みとして、官民人事交流法に基づく

鈴木明裕

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

直近、十八年の数字で申しますと、官から民へ交流派遣をしてございますのが十六名、民から官へ交流採用というのが七十二名ということで、官から民の派遣というのが、受け入れ側と比べますと少数にとどまっておるというのが一つの課題であろうかと思います。若干、最近、官側経済団体とが共同して協力をしているということから増加傾向ではございますが、全体としてはまだ少数だと。  

株丹達也

2007-05-18 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

この官民人材交流とは、官民人事交流法に規定する交流派遣あるいは民間企業等に現に雇用され、または雇用されていた者等職員への選考採用等を指すものでございます。  機会があれば国で働きたいと考えているビジネスマンは多数存在しております。官民人材交流センターが一元的に情報提供を行うことによって、優秀な人材が集まってまいります。そのことが民から官への交流増加につながっていくものと考えます。

渡辺喜美

2006-06-13 第164回国会 参議院 総務委員会 第28号

政府参考人鈴木明裕君) 官から民への交流派遣が進まない理由につきましては、むしろ制度的な面での障害というよりも、若手職員が薄い状況にあるとか、民間企業においても厳しい経営の中でなかなか受け入れるのが難しいとか、そういった各府省民間企業事情によるところが大きいというふうに考えております。

鈴木明裕

2006-06-13 第164回国会 参議院 総務委員会 第28号

政府特別補佐人谷公士君) この法律が施行されましてから十八年の三月末までの人事交流状況でございますけれど、交流派遣が四十名、交流採用が百八十四名となっております。  この効果ということでございますけれども、私どもがこれまで各府省民間企業に対して行いましたヒアリングによりますれば、一層のコスト意識の啓発、広い視野の育成等において一定の評価を得られているというふうに考えております。  

谷公士

2006-05-30 第164回国会 衆議院 総務委員会 第24号

官から民への交流派遣の方が進まない理由につきましては、制度的な面での障害というよりは、行政需要が増大する中で若手職員の層が薄い状況にあること、あるいは、民間企業においても厳しい経営の中でなかなか受け入れることが容易でないといった、各府省民間企業事情によるところが大きいというふうに考えております。  

鈴木明裕

2006-05-30 第164回国会 衆議院 総務委員会 第24号

○田嶋(要)委員 特に総務大臣にお伺いしたいんですけれども、これは法律を提出されたのは総務省なわけでございますが、総務省交流派遣、交流採用はほとんどないと言ってもいいのではないでしょうか。交流派遣は今日まで五年間の実績ゼロというふうに書いてありますし、交流採用に関しては、わずかに百七十九名中二名でございます。

田嶋要

2006-03-28 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、そもそも行政官民間への交流派遣あるいは民間従業員行政官としての交流採用によりまして、行政運営活発化等制度の主目的でありまして、研究という特殊な分野に対しては民間からの交流希望はなかったと、こういうことから、農林水産省所管試験研究独立行政法人におきましては官民人事交流法に基づく交流実績はなかったという状況にございます。  

染英昭

  • 1
  • 2